果菜類
オクラの栽培方法
ネバネバした野菜!っといったらこの野菜を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
定番の五角系の星型オクラや丸型のオクラなどオクラにもいろいろな種類があります。
みなさんもいろいろなオクラを育ててみてください。

★基本情報
●栽培データ
| 科名 | アオイ科 |
| 連作障害 | あり(1〜2年あける) |
| 栽培スタート方法 | 苗からがおすすめ(たねもOK) |
| 収穫までの期間 | 約2ヶ月 |
| 土壌酸度 | pH6.0〜6.5 |
| おもな病害虫 | アブラムシ・カメムシ・うどんこ病など |
●栽培カレンダー

※目安です。地域や気候により異なります。
●栽培スペース

※2列植えの場合は畝幅120cm、条間60cm
●株のサイズ
幅60cm、高さ1.2〜1.5mまで大きくなります。
●土づくり
植え付けの1〜2周間前までに、土壌酸度計を使用して土壌酸度を計測し、苦土石灰をまいておきましょう。

植え付けの1周間前から当日は栽培スペース全体に元肥を入れます。
①堆肥3L/㎡、化成肥料100g/㎡、熔リン50g/㎡を栽培スペース全体に均一にまきます
②耕作鍬やコンパクト耕作鍬で栽培スペース全体をよく耕します。

③畝高10cm程度の畝をたてます。

★育て方
●種まき
オクラはタネからでも育てやすい野菜です。
タネからの場合は、
直径9cm(3号)のポリポットに野菜用培養土を入れ、タネを3粒ずつまきます。

畑サイクル農園ではセルトレーに野菜用培養土を入れ、タネをまきました。
本葉1〜2枚のときに一度間引き、3〜4枚のときに1本に間引きます。


●植え付け
マルチシートを張った畝の場合は、マルチ穴あけ簡単器などでマルチシートのに穴を開けます。

その後、苗植え穴掘り器で植え付け穴を掘ります。

ハス口を外したジョウロで植え付け穴に水を注ぎ、水が引いたら苗を植え付けます。

苗は人差し指と中指で挟み、ポットを逆さにして取り出します。
根を崩さないように慎重に植え付け穴に苗を植えます。
苗植え穴掘り器の土を株元に戻し、軽く押さえます。

ハスの付いたジョウロで水やりをしたら植え付け完了です。
●追肥・土寄せ
1回目の追肥は植え付けから2週間後。株元に1つまみ、約3g程度まきます。
2回目以降は2週間毎にマルチの端をめくり、30g/㎡をまきます。


まいたあと、肥料と土をミニ三角鍬や鍬レーキ小などを使用してまぜましょう。

その後、マルチシートをもとに戻します。
株元の土が少なくなり、根が見えてしまったり、株がぐらつくような場合は株元に土を寄せましょう。
●収穫
五角オクラは長さ7〜8cm,丸オクラは12〜15cm以内で付け根から収穫鋏で収穫しましょう。

収穫したあと、実付きと風通しを良くするために
さやがついていた節から下に1,2枚の葉を残しそれより下の葉を切り取ります。


















