葉菜類
ハクサイの栽培方法
鍋料理に欠かせない秋冬野菜の代表のハクサイ。
植え時と追肥のタイミングで結球の大きさが決まります。
たくさんの種類がありますが、初心者は栽培期間が短い早生品種がおすすめです。

★ハクサイの基本情報
●栽培データ
| 科名 | アブラナ科 |
| 連作障害 | あり(2~3年あける) |
| スタート方法 | 苗からがおすすめ |
| 土壌酸度 | pH6.0~6.5 |
| 主な病害虫 | アブラムシ、コナガ、アオムシなど |
●栽培スペース

※2列植えの場合は、畝幅100cm、列間50~60cm
●栽培カレンダー

※目安です。地域や気候により異なります
●株のサイズ
高さ約50cm、幅約60cmくらいまで大きくなります。
●土づくり
土壌酸度計などで植え付け前までに土壌酸度を計測しましょう。
必要なら苦土石灰を100~150g/㎡撒きます。
また、植え付けの1週間前から当日までに溝施肥で、
堆肥:3L/㎡
化成肥料:100g/㎡ をまきます。
★ハクサイの栽培方法
●植え付け
本葉が5~6枚育ったものが植え付け適期の苗を準備します。
土づくりを済ませた畝に、黒マルチを張りましょう。

その後、マルチ押え穴あけ器でマルチに穴をあけます。

開けた穴に、苗植え穴掘り器で植穴を掘ります。

ハスを外したじょうろで植穴に水をまき、
水が引いたら苗を植え付けましょう。

苗植え穴掘り器に残っている土を戻したら、軽く上から押えます。
ハスをつけたじょうろで水をまいたら植え付け完了です。
●追肥・土寄せ

植え付けの2週間後から2週間に1度マルチの穴に3~5gの化成肥料をまきます。
株の直径が40cmほどに成長したら、
マルチをめくり、畝の肩に化成肥料を30g/㎡まき、
ミニ三角鎌や深型スコップなどを使い土寄せします。

≪POINT!!≫
本葉が20枚くらい育っているのに、結球し始めていない場合はあきらめたほうがいいです。
原因は植え付けの遅れや肥料不足、病害虫による生育不良。
そのままでも食べれるので収穫するか、
春に花を咲かせても。ハクサイの花茎はおいしいのでおすすめです。
●収穫
球の上部を手で押して堅く締まっていたら収穫時期です。

外葉を広げ、根元を収穫用鋸鎌などで収穫しましょう!




















